日本は世界一の超高齢社会になり、この先もさらに高齢者の数は増加することが見込まれます。
これにあわせて、歯科医療の分野でも歯科医院への通院困難な方や要介護高齢者の口腔内を診ていく在宅歯科診療への需要が高まりつつあります。
また要介護高齢者の中には食べること・飲み込むことの障害 (摂食嚥下障害) を持っている方も多くいらっしゃいます。
このような障害は「食の楽しみ」が奪われるだけなく、誤嚥(気管に異物が入ること)による肺炎、さらに窒息や低栄養・脱水状態など命にかかわる重篤な症状をも招きかねません。
この現状の中で歯科医師や歯科衛生士に求められることは、食支援に関する専門医になること、また食支援に携わる職種をコーディネートすることだと考えます。
「食を支援すること」それは肺炎・窒息などを予防し、さらに安全に、安心して楽しく食事をすることにもつながります。
生きていく上で食べることはとても重要です。
当院では皆さんの生涯を通じて、お口から食べるサポートを行いたいと考えております。
次の項目に該当する場合は、ぜひ当院の「訪問歯科診療」をご利用ください。
お口に合った入れ歯にすると、食事が美味しく食べられます。
重度の歯周病や被せ物が外れかかっている可能性があります。
入れ歯の不適合、飲み込み障害の可能性があります。
神経麻痺や飲み込み障害の可能性があります。 患者さんの症状に合わせた摂取方法を検討いたします。
飲み込み障害の可能性があります。誤嚥や誤嚥性肺炎が懸念されます。
飲み込み障害の可能性があります。
歯周病の進行、または入れ歯による強い圧迫の可能性があります。
歯周病や虫歯(歯と歯の間)の可能性があります。
ブラッシングの指導や口腔ケアをいたします。
通常の歯科治療と異なり、訪問歯科診療は寝たきりの方や身体がご不自由な方、またご高齢の方への様々な配慮と、専門的な知識や経験が求められます。
なぜなら、在宅診療が必要な方はご自身で十分なケアを行えないため、虫歯や歯周病のリスクが高いからです。
ご家族や介護施設の方のサポートがあったとしても、それにも限界があります。
当院では高齢者医療に精通した経験豊富なドクターを中心としたチームを作っております。
治療やケアを行うだけでなく、ご家族や介護施設の方の負担を軽減できます。
ものを飲み込む(嚥下:えんげ)機能が低下すると、食べ物や飲み物が食道へ入らず、誤って気管や気管支内に入りやすくなります。
これを「誤嚥(ごえん)」といい、この誤嚥がきっかけとなって唾液中の細菌が肺に感染して起こる肺炎を「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」と言います。
誤嚥性肺炎には再発を繰り返す特徴があり、さらに細菌が薬に対する耐性をつけることで抗菌薬の効果が弱まり、最悪の場合、死に至るケースも多く報告されています。
厚生労働省の統計によると、日本人の死亡原因の第4位は「肺炎」であり、肺炎で死亡する人の90%以上を75歳以上の高齢者が占めています。
また90歳以上になると死亡原因の2位に順位があがるなど、高齢者にとって肺炎は生命を脅かす危険性の高い病気です。
誤嚥性肺炎のリスクを軽減するためには、お口の中を清潔な状態に保つことも重要ですが、嚥下訓練(正しく飲み込むトレーニング)も非常に大切となります。
歯周病は、これまでお口の中に限定した病気と考えられてきました。
しかし歯周病に関する研究が進むにつれ、歯周病が全身にもたらす影響や、全身が歯周病に与える影響がいくつも報告されています。
とくに高齢者は細菌に対する抵抗力が弱くなるため、お口の細菌が本来は無菌状態であるはずの血液の中に入り込む菌血症(きんけつしょう)を起こすことがあります。
その細菌が心臓にまで達すると、発熱や全身の倦怠感(けんたいかん)の症状が見られるようになり、最悪の場合、心筋梗塞や心不全を引き起こします。
これらを「細菌性心内膜炎」といい、もともと心臓に疾患を持っている場合に起こりやすいといわれています。
高齢の方やお体がご不自由で歯科医院へ通院が困難な方・要介護の方
①虫歯・歯周病の治療や予防
②入れ歯の作製・修理・調整
③口腔ケアによる感染症予防・誤嚥性肺炎の予防
④ 摂食嚥下障害のリハビリテーション
来院して治療した場合と同様に、各種保険が適用されます。
医療保険は1割(または3割)、介護保険は1割(または3割)が一部負担金となります。また1ヵ月の医療費自己負担額には所得により上限があります。
医療費自己負担額の上限は、個人(または世帯主)の月内医療費総額が対象になります。
・一般所得者の医療費負担総額上限12,000円(1割負担)
・一定以上所得者の医療費負担総額上限44,400円(3割負担)
上限を超えたものについては「償還払い制度」により、市町村から超過分の償還払いを受けることになります。
3割負担
費用は無料です。
ただし「心身障害者医療費助成申請書」を自治体に提出済みの方に限ります。
また一部立替払いとなる地域もあります。
その場合は後日、自治体より返金されます。
なお地域によっては有償での診療になる場合もございます。
※介護保険:口腔内のケア(在宅のみ)は適用となります。
※出張費および謝礼等は一切いただきません。
当院の所在地から16km圏内にあるご自宅・病院・施設が訪問診療の対象となります。
当院に直接お電話いただき、症状やご要望をお伝えください。
患者さんのご自宅、または施設に伺う日程を決めさせていただきます。
ご予約をいただいた日時に訪問チームが伺います。
ご自宅以外でもご要望がございましたら、老人ホームや病院などにも伺うことができます。
患者さん、もしくはご家族の方に問診票にご記入いただき、詳しいご要望を伺います。治療内容をご相談したうえで、治療をご希望される方のみ治療開始となります。
診療では、「寝たまま」「車椅子に座ったまま」など、患者さんが楽な姿勢で診療をお受けいただけます。
歯や歯茎、顎の状態などお口全体の機能をチェックし、お一人おひとりに必要な治療と口腔のケア、嚥下訓練などを行っていきます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。