根管治療

電話でのお問い合わせ 048-485-1605

〒351-0114埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル1階

診療時間
09:30 ~ 13:00 /
14:30 ~ 19:00 /

土日診療時間 09:00~13:00 14:00~18:00
休診日:祝祭日

キービジュアル

MENU

再発を防ぐ」マイクロスコープ根管治療

そのほかにも、当院では以下の取り組みを行っています。

CT」による精密分析
再感染を防ぐ「ラバーダム防湿
殺菌作用のある「MTAセメント

当院の根管治療について

当院では「治療期間が短い」「再発しにくい」「抜歯の可能性を下げる」ことを第一に考えています。まずは次の表をご覧ください。

根管治療の精度 被せ物 成功率
パターン① 自費 91.4%
パターン② 自費 67.6%
パターン③ 保険 44.1%
パターン④ 保険 18.1%

この表はアメリカ国内における根管治療の成功率を統計としてまとめたものです。
このデータにおいて、精密な根管治療と自費の被せ物の治療を行った場合では、治療の成功率が91%と高い数値を示しています。
一方で治療の精度が低く、被せ物も保険の治療の場合では、約80%以上の確率で再発するということが読み取れます。

当院では「保険」と「自費」のどちらにも対応した根管治療をご提供しております。
根管治療を「自費」で行うメリットは、治療の成功率が向上する点です。
ただし「保険」の治療であっても、全ての治療にベストをつくしますのでご安心ください。

まずはお口の中の状態を把握し、患者さんに最適な治療法をいくつかご提案してまいります。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお尋ねください。

では当院で行う根管治療の特徴を次節からご紹介します。
テーマは「精密」と「無菌」です。

当院が行う「精密」根管治療

当院の根管治療では「精密」をコンセプトに、以下のような取り組みを行っています。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープとは、治療部位を最大21倍にまで拡大する歯科用顕微鏡です。
根管治療では問題のある部位をどのくらい確認できるかが治療の成否を左右します
そのうえで、治療の成功率向上にはこのマイクロスコ―プが欠かせません。

下の画像は、千円札を「肉眼」で見た状態と、「マイクロスコープ」で見た状態の視野になります。
どちらのほうが精度の高い治療ができるかは、この画像を見てもよくおわかりになるかと思います。
当院ではマイクロスコープを導入することにより、「抜歯」という最悪のシナリオを避けられるケースも増えています。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

では実際に、当院がマイクロスコ―プ下で治療した症例をご紹介します。
黒い影が出ている部分が問題の箇所(根尖病巣)で、治療後はこの影がなくなっているのが画像からも読み取れます。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

マイクロスコープは治療の精度を上げるだけなく、来院回数も減らすことができます。
従来であれば4~5回の通院が必要だった治療も、マイクロスコープを利用することで1~3回の通院で終了します。

CT装置

CT装置

一般的な根管治療では、二次元(平面)で撮影する「デンタルレントゲン」を使って事前の診査を行います。
しかし当院では三次元(立体)の撮影を可能にする「歯科用CT」を治療に活用しています。
歯科用CTのメリットは、二次元のレントゲンでは見えない部位まで正確にとらえられる点です。

下の画像をご覧ください。
この画像は、同じ部位における「CT画像(左)」と「デンタルレントゲン(右)」の比較画像です。
赤い丸のついた部分が問題のある箇所ですが、デンタルレントゲン(右)ではこの丸の部分が確認できず、問題箇所を見落としてしまう可能性があります。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

当然ながら問題部位が発見できなけれ、治療を行うことはできません。
診断の見逃しは、いずれ再発する可能性の高い部位を、そのまま残してしまうことになります。
このように根管治療において「可視化できるか否か」は、治療の成否を左右する重要なポイントです。

ニッケルチタンファイル

根管治療では、細菌に感染した部位を除去する際に「ファイル」という器具を使用します。
ファイルにはステンレスファイルとニッケルチタンファイルの2種類がありますが、当院では「ニッケルチタンファイル」を採用しています。

ニッケルチタンファイルの特長はその「柔軟性」で、複雑に入り組んだ根管でもその形状に合わせてファイルを操作することができます。
一方のステンレスファイルは柔軟性に劣るため、場合によってはファイルが根管内で折れたり、根管を傷つけてしまったりする恐れがあります。

当院が行う「無菌」根管治療

過去に根管治療を受けた歯が、再び痛みだすことがあります。
これは根管内に残った細菌が増殖し、病気が再発してしまうためです。

その最大の原因は「問題部位の取り残し」と、治療中に唾液などを介して根管内に侵入する「細菌」の感染です。
根管治療では根管内をいかに「無菌」に近い状態にするかが、治療の予後を左右します。
当院では以下のような取り組みを行いながら、「根管内の無菌化」を図っていきます。

取り組み「ラバーダム」の使用

ラバーダムは、治療する歯以外を覆いかぶせる薄いゴム製のマスクで、治療中に唾液や血液が患部に侵入するのを防ぎます

唾液の中には様々な細菌が含まれるため、それが治療後の再発の原因になってしまいます。
このような事態を回避するため、当院ではラバーダムを使用した無菌的治療を行っています。

取り組み根管内をキレイに洗浄・消毒する「EDTA」の使用

ヤスリでものを削ると細かい削りカスが出るのと同様に、根管治療でもファイルで歯質を削ると根管内に削りカスが溜まります。削りカスの中はたくさんの細菌が存在しているため、再発を防ぐためには必ず除去しなければなりません。

そこで使用するのが「EDTA」という薬剤です。
EDTAには根管治療で生じた削りカスを溶かす働きがあるほか、根管内を消毒してクリーンな状態にする効果があります。

取り組み殺菌作用と組織再生効果のある「MTAセメント」

最後の仕上げに、空洞になった根管内を封鎖する「根管充填」という処置を行います。
一般的には「ガッタパーチャ」呼ばれるゴムのような素材が用いられ、これを根管内に緊密に詰めていきます。

その際に根管内にわずかでもすき間を残してしまうと、再び細菌が感染・増殖してしまう恐れがあります。
一方で根管内の形状は非常に複雑なため、ガッタパ―チャでは空洞を完全にはふさぎきれないケースも少なくありません

そこで当院では根管充填の際に、根管内の封鎖性に優れた「MTAセメント」を使用しています。
強い接着性を持つMTAセメントは根管内を緊密にふさぐほか、殺菌作用や歯の組織再生効果にも優れ、治療の予後を良好にします。

難しいケースの場合は「外科処置」を行うことがあります

根管に生じる病巣の中には、治療をしても完治が難しい「難症例」があります。
難症例の場合、従来の根管治療ではどうしても治療に時間がかかり、また治療後に再発してしまうリスクも高くなります。
そのため当院では「歯根端切除術」という方法で短期間、かつ、再発リスクを軽減する治療も行っています。

歯根端切除術とは、歯根の先端に溜まった「膿の袋」を外科的に取り出す治療法です。
他院で抜歯を宣告された場合でも、この処置を行うことで抜歯せずに対応できるケースもありますので、「どうしても歯を残したい」という方は当院までご相談ください。

治療後の歯を「より綺麗に」そして「長持ち」させるための工夫

根管治療をした歯には通常「コア」と呼ばれる土台を入れ、その上に被せ物をしていきます。
当院では審美性・耐久性に優れる「ファイバーコア」を使用しています。

ファイバーコアとは?

ファイバ―コアは土台の一種で、従来のコア(金属コア)に比べて審美性や耐久性に優れています。それぞれの特長を以下に詳しくご紹介します。

ファイバーコアの「審美性」

上の画像は、ファイバーコアを入れた被せ物(左)と金属コアを入れた被せ物(右)に、裏側から光を当ててその透過性を比較したものです。
画像を見てもわかるように、光を通さない金属コアでは被せ物に影ができてしまい、これにより見た目も劣ってしまいます。一方のファイバーコアは光を通しやすく、被せ物にも自然な透明感が再現されます。

ファイバーコアの「耐久性」

歯を補強するコアには、その材質に一定の強度が求められます。
しかしあまり硬すぎると、歯に強い衝撃が加わった際にその力が歯の根元に集中しやすく、最悪のケースでは歯根が折れてしまう「歯根破折」の原因になります。

ファイバーコアのメリットは耐久性に優れるだけでなく、適度に「しなる」性質を持ち、強い力が加わった場合でもその力をうまく分散できる点にあります。
これにより治療後に生じる歯根破折のリスクを軽減でき、歯を長持ちさせます。

コラム根管治療の「再治療」は成功率が大きく下がります

日本で行われている根管治療の成功率は50%前後(保険治療)といわれ、約半数のケースは治療後に何らかの問題が生じ、再治療を余儀なくされています。
一方で根管治療の再治療は初回の治療と比べてその成功率が低く、保険診療の場合で20%ほど、自費治療でも70%ほどまで下がります。
さらに再治療の結果が不良に終わってしまった場合、その多くが「抜歯」の対象となってしまいます。

根管治療の「再治療」は成功率が大きく下がります

このように根管治療は「初回の治療」をいかに成功させるかで、その歯の今後が大きく左右されます。
根管治療をご検討の方にはぜひその点をご理解いただき、どのような治療がご自身にとってベストかをお考えいただけると幸いです。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • Mail相談

電話でのお問い合わせ

〒351-0114
埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル 1階

このページの先頭に戻る